【配当金記録】2020年から始めた投資の記録と、これからの希望

投資を始めたのは2020年。iDeCoを始めたのがきっかけでした。
あの頃の自分は、株なんてギャンブルの一種じゃないか?という偏見すら持っていたと思います。

そんな自分を変えたのが、1冊の本。
**バフェット太郎著『バカでも稼げる「米国株」高配当投資』**です。

読んでみると、あれ?これなら自分にもできそうじゃないか?
「配当金で生活する」という響きに、どこか現実味を感じてしまったんです。


■ 2020年:特定口座で米国株デビュー

投資デビューは2020年。当時はまだ「積み立てNISA口座」だけ開設していて、個別株の取引は特定口座でスタートしました。
選んだ銘柄は、いわゆる「米国株の王道中の王道」。

  • エマソン・エレクトリック
  • ジョンソン・アンド・ジョンソン
  • ホーム・デポ
  • マクドナルド
  • エクソン・モービル
  • マイクロソフト
  • コカ・コーラ

初めて届いた配当金の合計額は51.13ドル
当時は「お、飲み代にはなるな」くらいの感覚。でも、口座に振り込まれた“実弾”を見て、「これは続けよう」と思ったのを覚えています。


■ 2021年:NISA口座に切り替え、本格化

翌2021年、ようやくNISA口座を株式運用用に切り替え。このときから「長期配当投資」という言葉にリアルさが出てきました。

この年に買い増したのは、以下の銘柄:

  • ウォルマート
  • ベライゾン
  • いくつかの米国ETF(VYMやSPYDなど)

そしてこの年の配当金は377.55ドルに到達。
前年の約7倍。まだまだ満足は出来ません。


■ 2022年:着実に積み上がる

2022年は大きな売買は控えつつ、コツコツ買い増しを続けていました。
ETFの比率を少しずつ増やしながら、リスク分散も意識。

この年の配当金は676.85ドル
年間の携帯代くらいは賄える金額になってきて、「生活を支える感」が出始めた時期でした。


■ 2023年:配当金900ドル超え

前年と同様に、ETFを中心に構成。
暴落相場にビビりつつも、積み立ては止めないという自分ルールを守りました。

結果、配当金は940.24ドル
もうすぐ大台の「1000ドル」。米国経済すごい!と改めて感じる

メルカリ

■ 2024年:新NISAとともに戦略転換

2024年。新NISAの導入。
これを機に、保有していた特定口座の米国株を一部売却し、ETFメインに再構成。加えて、ついに日本株にも手を出しました。

この年の配当金は以下のとおり:

  • 米国株配当金:757.00ドル
  • 日本株配当金:29,398円

少し下がった米国株配当は、リバランスの結果。日本株の存在感が出てきた年でもあります。


■ 2025年8月現在の記録

現時点(2025年8月)での配当金記録はこちら:

  • 米国株:477.00ドル
  • 日本株:38,393円

※ドル円レートを140円換算とすると
米国株配当は約66,780円
日本株と合わせた合計配当金は約105,173円

10万円を超えました。
まだ生活費には足りませんが、“積み重ねた金額”としては感慨深いものがあります。

今までの合計はざっくりこんな感じです。1ドル140円計算です。 配当金は、再投資しています。

米国株配当金合計:$3,279.77(約459,168円)
日本株配当金合計:67,791円
配当金総合計:
👉 約526,959円(約52.7万円)


■ これから:日本株比率を増やし、配当金生活へ

今後は、日本株の比率をもう少し増やしていくつもりです。
理由は単純で、

  • 為替リスクを減らしたい
  • 税制的にも今後は日本株が優位かも?
  • 配当のタイミングが読みやすく、安定しやすい

そして何より、配当金で生活するという夢に向けて、少しずつ現実が近づいてきている気がします。


■ 最後に

「配当金なんて雀の涙じゃん」と思っていた自分が、
数年かけて10万円を超える配当を積み上げ、
今では「どの銘柄を買えば年2万円増えるかな?」なんて計算している。

投資って、ギャンブルじゃない。
じわじわと、自分の人生の軸を太くしてくれる行動なんだなと実感しています。

これからも、地道に積み上げます。
配当金生活を、夢で終わらせないために。

コメント

タイトルとURLをコピーしました