【2025年7月1日】米国ETF4銘柄から配当金|いくらでも嬉しい、それが配当

今日は米国ETFから4銘柄合計3,751円の配当金を受領しました。
金額に大小はあっても、口座に振り込まれる配当はいつだって嬉しいものです。
特に米国株の場合、セクター別ETFに投資していると、分散と安定性のバランスがとりやすく、配当の積み上げが見えやすい。


■ 本日受領:米国ETF配当金一覧(2025年7月1日)

銘柄名保有数配当金(税引後)セクター分類
VAW(米国素材セクター)12株1,266円素材
VDC(米国生活必需品セクター)6株966円生活必需品
VDE(米国エネルギーセクター)8株967円エネルギー
VFH(米国金融セクター)9株552円金融

各ETFの特徴と現時点の位置づけ


◾️VAW(バンガード・米国素材セクターETF)

金属、化学、建材などの資源・原材料セクターをカバー。景気の影響を受けやすいが、長期的な価格上昇と資源テーマには強い。
→ 今後のインフラ投資やEV関連素材の需要次第で、見直される局面もある。


◾️VDC(生活必需品セクターETF)

プロクター&ギャンブル、コカ・コーラ、ウォルマートなどが組み入れ上位。ディフェンシブ性が高く、景気後退局面でも底堅い。
→ 利回りは控えめだが、下落耐性があり、配当再投資にも適している。


◾️VDE(エネルギーセクターETF)

エクソンモービルやシェブロンなどの石油・ガス関連が中心。原油価格に影響されるが、インカム狙いには人気。
→ 高配当+キャピタルも狙える局面あり。ポジション調整しながら持ち続ける価値あり。


◾️VFH(金融セクターETF)

JPモルガン、バンク・オブ・アメリカなどの大手金融株で構成。金利動向に影響を受けやすく、配当はそこそこ安定。
→ 短期の値動きは荒れるが、利回りと成長のバランスを取りたい時に便利。


締めコメント

配当金は**「入金されるたびに嬉しい」**という、ごく当たり前の感覚が続く限り、モチベーションになる。
今日のようにETF4銘柄から計3,751円。金額は控えめでも、定期的に積み重なる入金こそが、資産形成の実感です。

この積み上げを止めないために、引き続き配当記録とポジションの調整を継続していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました