脂肪燃焼と糖質燃焼の心拍数(目安)

脂肪燃焼と糖質燃焼では、使われるエネルギー源が異なり、心拍数のゾーンも分かれます。

項目心拍数の目安(年齢45歳の場合)
脂肪燃焼ゾーン約117〜137 bpm(最大心拍数の60〜70%)
糖質燃焼ゾーン約138〜156 bpm(最大心拍数の70〜80%)

※最大心拍数の目安:220 − 年齢(あなたの場合 220−45=175)


✅ 私が5km走った場合の消費カロリーと脂肪燃焼量(体重73kg想定)

● 総消費カロリー(概算)

  • ランニングの消費カロリーは「体重 × 距離 × 1.036」で計算可能。
  • あなたの体重:73kg
  • 走行距離:5km
  • 計算:73 × 5 × 1.036 ≒ 378 kcal

● 脂肪燃焼カロリー(心拍数130〜150を意識した場合)

  • 通常、ランニング中の脂肪エネルギー使用率は約30〜50%
  • 例として40%が脂肪由来と仮定すると:
    • 378 kcal × 0.40 ≒ 151 kcalが脂肪燃焼

※有酸素運動ゾーンで走ったときの想定です。短時間で心拍数が高すぎると脂肪燃焼率は下がります。


✅ 今月100km走った場合の総消費カロリー・脂肪燃焼量(73kgの体重)

● 総消費カロリー(100km)

  • 73 × 100 × 1.036 ≒ 7,543 kcal

● 脂肪燃焼分(40%想定)

  • 7,543 × 0.40 ≒ 約3,017 kcal

※これは体脂肪にすると約420g分(脂肪1g=約7.2kcal換算)
→ 約0.4〜0.5kg分の脂肪が落ちたイメージです。


今月の燃焼脂肪は

内容数値(概算)
5km走の消費カロリー約378 kcal
5km走の脂肪燃焼分約151 kcal(40%想定)
月間100km走の消費約7,543 kcal
月間100km走の脂肪燃焼分約3,017 kcal(体脂肪420g相当)

中年が気を付けていることは

時間と距離は「やりすぎない」が基本

一度に走る距離や時間が長すぎると、体は筋肉を分解してエネルギーに変えようとすることがあります。
そのため、1回のランニングは30分〜40分程度にとどめるようにしています。


■ 空腹ランはNG。走る前に糖質+タンパク質

「空腹で走った方が脂肪が燃える」
たしかにそれも一理ありますが、筋肉も一緒に分解されてしまうリスクが高くなります。

特に中年以降は、筋肉の維持こそ健康と見た目に直結。
そのため、ラン前には**軽めの糖質とタンパク質(例:バナナ+プロテイン)**を摂取するようにしています。

ただ距離を稼ぐよりも、どのゾーンで、どんな目的で走るかを明確にすることで、
・脂肪燃焼効率
・筋肉の温存
・モチベーションの継続
すべてが変わってきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました